例題

なぜ、「正しい日本語」は必要なのか?あなたの日本語表現を磨くトレーニング方法(例題付き)【ロジカルシンキングトレーニング】

渡辺まどか
渡辺まどか
こんにちは、渡辺まどかです。

今回は、ミニトレーニングをしながら、「正しい日本語はなぜ必要か?」というテーマについて考えてみたいと思います。

普段、講座の中で、「日本語は正確に表現しましょう」ということをお伝えしています。

日本語は主語を省略しても文意が通ってしまうために、私を含め、日本語を母国語とする人は、ものごとの「主体」が誰であるかを意識せずに考えてしまう癖があります。

さらに、普段から、箇条書きや名詞・体言止めで書く癖がついていると、細部の詰めが甘いまま「考えたつもり」になって済ませてしまう。

そんなことも起こりがちです。

そこで、「正しい日本語」の表現を考えるミニトレーニングを2つ用意してみましたので、ぜひやってみてください!

「正しい日本語」の表現を考えるミニトレーニング①

まずは有名な川端康成の雪国の冒頭の文章からの問題です。

Lesson1

『国境の長いトンネルを抜けると雪国であった』

 

この文章は、主語が省略されています。
さらに、文章の前半と後半では、主体が異なります。

主語・述語・またはその他の要素を付け加えて、文意が正しく通るようにしてみましょう。

答えを見る前に、きちんと考えてみてくださいね。

答えは、

(汽車が)国境の長いトンネルを抜けると
(私はそこが)雪国であった(ことに気が付いた)

です。( )の部分が補われた部分です。

こうやって見ると、前半部分は「汽車」が主体であり、後半は「私」が主体であることがわかりますね。

このように、日本語は、主体が異なってもなんとなく一つの文章におさめてしまえる、曖昧さを持った言語なのです。

曖昧さは、文学表現としては大きな魅力になります。

しかし、曖昧さは、ロジカルシンキングの中では、

  • 考えたつもりで考えが形にならない
  • 伝えたのに伝わらない

というトラブルの原因になります。

だから、「正しい日本語」がとても大事なのです。

「正しい日本語」の表現を考えるミニトレーニング②

最後のもう一問。

Lesson 2

ある不動産屋さんの看板にこんなキャッチコピーが掲載されてました。

『親切をあなたに』

 

不動産屋さんとしては、お客さんに来てほしくて、
自分たちのアピールポイントである「親切さ」を表現したのだと思うのですが、
ちょっとひねくれた見方をすると「なんか押し付けがましいなあ」と感じてしまう人もいるかもしれません。

「キャッチコピーだから細かいこと言わなくてもいいじゃん」とも言えますが、
このキャッチコピーに、適切な要素(主語・述語・その他の要素)を書き加えて、文意がはっきりと伝わるように書き換えてください。

答えを知りたい方は、記事下のコメント欄にコメントしてみてくださいね。

もしくは、こちらの質問専用LINE@へメッセージをお送りください↓

【質問受付専用LINE@】ロジカルシンキング相談室
http://nav.cx/87xu0Yg

 

 

 

友だち追加

検索IDはこちら→ @612fwtd

ぜひ、お気軽に送ってみてくださいね!!

あなたの悩みを紐解く!『無料30分お試し個別相談』

『シート1枚で論理的に伝える技術』はじめに&第1章を無料プレゼント中⬇︎

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA